絵についてやたら話しているので自分用にまとめ
いつか壁に当たった時に役に立つので…^p^
☟以下、興味があれば最後までお付き合いくださいッッッ
共感SNSと言う本から学ぶ
『共感SNS』と言う本を今読んでいて、改めてSNSについて考えていた。
何それって方☟こちらの本です。
kindleの読み放題で今見れるんだけど、私は今までイラストを見て欲しい、私お絵描きしていますよ~!!!という体でやっていました。
もちろんお絵描き仲間として繋がりが広がっていったけど、その前に今一度考え方を改めないといけないなと思った。
この本自体はSNSをきっかけに企業とか視野に入れている方向けの本なので、興味あればぜひおすすめです。
SNSで何がしたいのか目的が無い場合に読むとハッとします。
Twitterであれこれ考える
絵描きだけど絵描きとして認知されたい。
その認知とは『この表現の仕方はshoさんならではだ!』と言うもの。
私が描いた絵がいつかおっきく展示されるのが夢ではあるが、それよりも前に果たすべき通過点がある。
それが絵の認知。
絵について考えいていた🤔
— sho@規制中😇 (@moedansho) 2020年12月17日
誰かに自分の絵を知ってほしいとか見て欲しい時って、その人らしさがあると自然と反応したくなるよね
それが『魅力』なんだけど、この魅力を引き出すまでに沢山描いて塗ってSNSに上げて…ってしていく
その過程でふと私の理想と見てくれる人とでギャップが生まれているなと
つまり私の理想を求めているよりも先に、その過程で『この人のここが素敵だ!』と拾ってしまうと、自分の理想の為に拾ってくれた魅力を打ち消してしまっている可能性がある
— sho@規制中😇 (@moedansho) 2020年12月17日
そう考えたら私の理想よりも、私の強みになる部分をより強力にすべくレベリングに励むべきなんだ
そうなったらやる事って、理想を追い求めるのではなく、この魅力を最大限に引き出して認知してもらって『この魅力はこの人じゃないと見られないものだ!』とするのが一番かなって
— sho@規制中😇 (@moedansho) 2020年12月17日
本格的に考えているならこの考えは少し合っているのかもしれない
Twitterってこういう時に便利よね。
そんなわけで私が追い求めていた理想の絵って『儚い、消えそうな、淡いイメージ』だったんだけど、それ今描いてないし、実現しようにも塗り込みは下手くそだし、全然上達しないし、まじう●こレベル過ぎて自分で萎えるくらいなの。
これ何でかって言うと、その表現が苦手で理想と現実のギャップがありすぎるから。
自分にしか描けない絵って?
簡単に言うと実力不足なんだけど、これ底辺からLv.100まで上げようとすると相当根気が必要になる。
でも描きやすくて、描いてて自分が楽しめて進めやすいのは特殊能力が予め備わっている表現。
そこを見つけて伸ばすならレベリングは少し簡単。
それが今の私の目が痛いカラーリングの絵。
これマジで描いてて目が痛かった笑
結構色々考えるきっかけに繋がった絵になった。
楽しくないばかりの絵を描いててもつまらない。
楽しいから捗って能力が伸びる。
で、その絵ってもう私の絵になっているから認知されている(恐らく)
じゃあ理想を追い求めるのではなく、今の表現をより良くする方にシフトすればいい。
だってそうした方が魅力度限界突破する可能性があるってことだから、出来ない理想を追い求めるよりも確実に増す方を選ぶ。
上達するのには簡単にいかないし、こうやって悩んで考えて自己解決して道を作って歩いていくのが着実なのかな~。
自分にとって「絵とは?」と、問い詰めた時に導き出せたらもっと上達できる可能性がある。
つまり私、また神絵師に近づけたのであった…!!!